差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
gimmickkouza:electronic_basic:1:2kouzayouitem [2024/06/02 21:25] – lutamesta | gimmickkouza:electronic_basic:1:2kouzayouitem [2024/06/20 18:13] (現在) – ★修正完了。(NanoEveryと秋月電源モジュールを削除、USBCPowはんだ付け用のピンを追加) lutamesta | ||
---|---|---|---|
行 220: | 行 220: | ||
https:// | https:// | ||
- | ブレッドボード用マイクロBメスUSBコネクタDIP化キット(秋月電子通商): | + | /*ブレッドボード用マイクロBメスUSBコネクタDIP化キット(秋月電子通商): |
- | https:// | + | https:// |
- | 上三つのうちどれか1個あればOKです。 | + | USBCPowはどちらの種類も構いませんので、1個あればOKです。 |
- | USBCpowは最大3A、秋月のマイクロBは最大1Aを利用できます。 | + | (はんだ付けの自信がない方は予備を買っておくのもありかも…?) |
- | LEDテープをよりたくさん光らせてみたいひとはUSBCpowを、 | + | 3.3V/ |
- | 秋月で何かの買い物のついでに買っちゃいたいか、USB-microBの方がいいという場合は秋月のでいいと思います。 | + | |
- | USBCpowの場合、3.3V/ | + | |
将来使いみちがありそうな方を選ぶといいんじゃないかな。 | 将来使いみちがありそうな方を選ぶといいんじゃないかな。 | ||
+ | |||
+ | 普通のピンヘッダ10本セット(SwitchScience): | ||
+ | https:// | ||
- | == ArduinoNanoEvery == | + | USBCPowはピンをはんだ付けする必要がありますが、ピンヘッダは別売りです。 |
+ | 掲載URLのピンヘッダを購入すればOKです。 | ||
+ | 1本40ピンがズラーっと並んでいますが、必要な分だけニッパやカッターで切って使います。 | ||
+ | |||
+ | はんだ付けに必要な道具(はんだごてやこて台など)については入門編のPDFで解説していますので、そちらをご覧ください。 | ||
+ | |||
+ | /*== ArduinoNanoEvery == | ||
ピンがすでにはんだ付けされてるやつ: | ピンがすでにはんだ付けされてるやつ: | ||
(SwitchScience) https:// | (SwitchScience) https:// | ||
行 240: | 行 247: | ||
ArduinoUnoR4を使われる方で、LEDテープの項を実践したい方は1つ購入してください。 | ArduinoUnoR4を使われる方で、LEDテープの項を実践したい方は1つ購入してください。 | ||
- | 詳細な理由は第8章にあります。 | + | 詳細な理由は第8章にあります。*/ |
- | + | ||
=== 8-4 電子目はいいぞ!!=== | === 8-4 電子目はいいぞ!!=== | ||
- | 詳細な解説込みで第8章に書きました。そちらをご覧ください。 | + | 詳細な解説が伴い、非常に長くなるので [[gimmickkouza: |
+ | そちらをご覧ください。 | ||
+ | |||
+ | /*<alert type=" | ||
+ | インターナルリンク | ||
+ | [[gimmickkouza: | ||
+ | {{youtube> | ||
+ | </ | ||