差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
gimmickkouza:electronic_basic:3:10_if [2024/05/29 22:43] lutamestagimmickkouza:electronic_basic:3:10_if [2024/06/21 18:30] (現在) lutamesta
行 4: 行 4:
  
 最も基本的な分岐処理「if」、そのifの分岐を発展させる便利な「else」「else if」の組み合わせをマスターすれば、5章からの電子部品を動かすサンプルコードを読むことができるようになります。 最も基本的な分岐処理「if」、そのifの分岐を発展させる便利な「else」「else if」の組み合わせをマスターすれば、5章からの電子部品を動かすサンプルコードを読むことができるようになります。
- +  
 ===== 特定の条件の時だけ処理をする「if」 ===== ===== 特定の条件の時だけ処理をする「if」 =====
 ==== if文の基本的な書き方 ==== ==== if文の基本的な書き方 ====
行 17: 行 16:
 さっそく解説していきます! さっそく解説していきます!
 ==1行目== ==1行目==
- ifの後ろの( )内に条件式を書きます。 +ifの後ろの( )内に条件式を書きます。 
- この条件式が成立した(true)場合、if文内部の命令を、上から順に一行ずつ実行します。 +この条件式が成立した(true)場合、if文内部の命令を、上から順に一行ずつ実行します。 
- if文の内部は、( )の後ろの「{」から4行目の「}」までの間です。+if文の内部は、( )の後ろの「{」から4行目の「}」までの間です。
 ==2~3行目== ==2~3行目==
- ここは{ }で括られた、if文の内部です。ここに、条件式が成立しているときに実行したい処理を書きます。 +ここは{ }で括られた、if文の内部です。ここに、条件式が成立しているときに実行したい処理を書きます。 
- 処理は何行でも、必要なだけ書いてOKです。この内部に更に別の分岐処理や繰り返し処理を書いて、入れ子状にしてもOKです。 +処理は何行でも、必要なだけ書いてOKです。この内部に更に別の分岐処理や繰り返し処理を書いて、入れ子状にしてもOKです。 
- { }内の処理をすべて終了すると、このif文は終了です。引き続いて5行目以降の処理が開始されます。+{ }内の処理をすべて終了すると、このif文は終了です。引き続いて5行目以降の処理が開始されます。
 ==4行目== ==4行目==
- 波かっこ閉じによって、このif文の本文はここで終了です。 +波かっこ閉じによって、このif文の本文はここで終了です。 
- ちなみにif文冒頭で条件式が不成立(false)だった場合は、if文の内部はすっ飛ばして5行目以降の処理に移ります。+ちなみにif文冒頭で条件式が不成立(false)だった場合は、if文の内部はすっ飛ばして5行目以降の処理に移ります。
      
 ==== if文のサンプルコード解説 ==== ==== if文のサンプルコード解説 ====