差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
gimmickkouza:electronic_basic:3:4_helloworld [2024/05/29 22:19] – lutamesta | gimmickkouza:electronic_basic:3:4_helloworld [2024/06/21 18:25] (現在) – lutamesta | ||
---|---|---|---|
行 3: | 行 3: | ||
プログラミング界の歴史的経緯によって、この言葉は初心者プログラマが初めてのプログラミングで表示する定番のフレーズとなっています(興味のある人は調べてみてね) | プログラミング界の歴史的経緯によって、この言葉は初心者プログラマが初めてのプログラミングで表示する定番のフレーズとなっています(興味のある人は調べてみてね) | ||
折角なので、このHello, | 折角なので、このHello, | ||
+ | |||
===== とりあえずやってみよう ===== | ===== とりあえずやってみよう ===== | ||
サンプルコードの3-4_HelloWorld.inoのファイルを開いてください。 | サンプルコードの3-4_HelloWorld.inoのファイルを開いてください。 | ||
行 12: | 行 12: | ||
(Arduino 対 電子部品のシリアル通信は6章で出てきます。お楽しみに!) | (Arduino 対 電子部品のシリアル通信は6章で出てきます。お楽しみに!) | ||
上記のプログラムはArduinoからパソコンあてに、シリアル通信を使って文字列のデータを送り、それをパソコン上のArduinoIDEで見るためのプログラムです。 | 上記のプログラムはArduinoからパソコンあてに、シリアル通信を使って文字列のデータを送り、それをパソコン上のArduinoIDEで見るためのプログラムです。 | ||
+ | |||
==== コード解説 ==== | ==== コード解説 ==== | ||
まずはプログラムを解説します。今回も命令文はたったの3行だけです!ヤッタネ!! | まずはプログラムを解説します。今回も命令文はたったの3行だけです!ヤッタネ!! | ||
行 70: | 行 70: | ||
ツールバーの下の「書き込み」ボタンを押して、エラーが出ずプログラムが書き込めていれば完了です。 | ツールバーの下の「書き込み」ボタンを押して、エラーが出ずプログラムが書き込めていれば完了です。 | ||
+ | |||
==== シリアルモニタを使う ==== | ==== シリアルモニタを使う ==== | ||
プログラムをArduinoに書き込むと、Arduinoからパソコンに文字列が送られ始めます。 | プログラムをArduinoに書き込むと、Arduinoからパソコンに文字列が送られ始めます。 | ||
行 89: | 行 89: | ||
先ほどArduino(送信側)の転送レートは、9600で設定しました。 | 先ほどArduino(送信側)の転送レートは、9600で設定しました。 | ||
もしシリアルモニタ右端のパソコン側(受信側)のbaudが9600以外の数値になっている場合は、ここをクリックしてArduino(送信側)と同じ9600 baudに変えてください。 | もしシリアルモニタ右端のパソコン側(受信側)のbaudが9600以外の数値になっている場合は、ここをクリックしてArduino(送信側)と同じ9600 baudに変えてください。 | ||
- | + | ||
+ | |||
===== 応用編:プログラムをいじって観察しよう! ===== | ===== 応用編:プログラムをいじって観察しよう! ===== | ||
**__新しいサンプルコードに出会ったら、理解を深めるために是非ともいじくってみてください!__** | **__新しいサンプルコードに出会ったら、理解を深めるために是非ともいじくってみてください!__** | ||
行 96: | 行 96: | ||
例えば、3-4_HelloWorld.inoのプログラムに下記の改変を加えてArduinoに書き込むと、出力の様子が変化します。 | 例えば、3-4_HelloWorld.inoのプログラムに下記の改変を加えてArduinoに書き込むと、出力の様子が変化します。 | ||
実際にいじくってどうなるか観察してみましょう (一つずつやってみてね!) | 実際にいじくってどうなるか観察してみましょう (一つずつやってみてね!) | ||
+ | <text background=" | ||
* Serial.printlnの括弧の中の文字列を好きな文字に変えてみる( " " を忘れずに!) | * Serial.printlnの括弧の中の文字列を好きな文字に変えてみる( " " を忘れずに!) | ||
行 101: | 行 102: | ||
* delayの括弧の中の数値を変えてみる | * delayの括弧の中の数値を変えてみる | ||
* delayの一文をコメントアウトしてみる | * delayの一文をコメントアウトしてみる | ||
+ | |||
+ | /*<alert type=" | ||
+ | https:// | ||
+ | </ | ||