差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン | |||
| gimmickkouza:electronic_basic:3:5_variable [2024/06/21 18:10] – ★7-3へのインターナルリンク追加 lutamesta | gimmickkouza:electronic_basic:3:5_variable [2024/06/21 18:26] (現在) – lutamesta | ||
|---|---|---|---|
| 行 2: | 行 2: | ||
| Arduino言語のプログラミングでは、「変数」に数値や文字列を記憶させたり、呼び出したり、計算や処理をして便利に使うことができます。 | Arduino言語のプログラミングでは、「変数」に数値や文字列を記憶させたり、呼び出したり、計算や処理をして便利に使うことができます。 | ||
| 多くの人にはなじみのない言葉ですが、Arduinoでプログラミングをする上で変数は非常に大事な概念で、__**超便利かつ不可欠で将来にわたってめちゃくちゃ使います。**__ | 多くの人にはなじみのない言葉ですが、Arduinoでプログラミングをする上で変数は非常に大事な概念で、__**超便利かつ不可欠で将来にわたってめちゃくちゃ使います。**__ | ||
| + | |||
| ===== 変数とは何か ===== | ===== 変数とは何か ===== | ||
| 行 10: | 行 10: | ||
| {{: | {{: | ||
| + | |||
| === 変数を宣言しよう === | === 変数を宣言しよう === | ||
| 変数を使うためには、 | 変数を使うためには、 | ||
| 行 89: | 行 89: | ||
| 以上が変数の基本です! | 以上が変数の基本です! | ||
| ちょっとわかりにくいかもしれませんが、実際にプログラム上で扱いながら覚えていけばいいと思います。 | ちょっとわかりにくいかもしれませんが、実際にプログラム上で扱いながら覚えていけばいいと思います。 | ||
| - | + | ||
| + | |||
| ===== 変数のデータ型について ===== | ===== 変数のデータ型について ===== | ||
| ==== よく使うデータ型一覧表 ==== | ==== よく使うデータ型一覧表 ==== | ||
| 行 96: | 行 96: | ||
| 変数のデータ型(=変数の中身にどういうデータを入れられるか)には、さまざまな種類があります。 | 変数のデータ型(=変数の中身にどういうデータを入れられるか)には、さまざまな種類があります。 | ||
| よく使うものを一覧表にして比較しました。 | よく使うものを一覧表にして比較しました。 | ||
| + | |||
| ^ データ型の名前 | ^ データ型の名前 | ||
| | bool\\ (boolean) | | bool\\ (boolean) | ||
| 行 109: | 行 109: | ||
| https:// | https:// | ||
| </ | </ | ||
| + | |||
| ==== 各データ型の使い方例 ==== | ==== 各データ型の使い方例 ==== | ||
| 各例はコピーしてloop部の内部に貼り付けることで動作確認ができます。 | 各例はコピーしてloop部の内部に貼り付けることで動作確認ができます。 | ||