差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
gimmickkouza:electronic_basic:3:6_string [2024/05/27 21:15] – 作成 lutamesta | gimmickkouza:electronic_basic:3:6_string [2024/06/21 18:27] (現在) – lutamesta | ||
---|---|---|---|
行 2: | 行 2: | ||
Arduinoで文字列を扱いたい場合は、char型の変数以外にもStringクラスを使うことができます。 | Arduinoで文字列を扱いたい場合は、char型の変数以外にもStringクラスを使うことができます。 | ||
Stringを使うことで、char型変数よりも文字列を便利に扱うことができます。 | Stringを使うことで、char型変数よりも文字列を便利に扱うことができます。 | ||
+ | |||
===== Stringの使い方 ===== | ===== Stringの使い方 ===== | ||
行 12: | 行 12: | ||
上記のコードでは、str1の中に「ラッキーえのき」という文字列が格納されています。 | 上記のコードでは、str1の中に「ラッキーえのき」という文字列が格納されています。 | ||
Serial.println(str1); | Serial.println(str1); | ||
+ | |||
==== 基本の使い方その2:文字列を連結する ==== | ==== 基本の使い方その2:文字列を連結する ==== | ||
< | < | ||
行 23: | 行 23: | ||
3行目ではこの2つの文字列を連結させて、str3の中に格納しています。 | 3行目ではこの2つの文字列を連結させて、str3の中に格納しています。 | ||
Serial.println(str3); | Serial.println(str3); | ||
+ | |||
==== 便利な使い方その1:文字列を切り出す ==== | ==== 便利な使い方その1:文字列を切り出す ==== | ||
Stringクラスは多くの便利な関数を備えています。 | Stringクラスは多くの便利な関数を備えています。 | ||
行 53: | 行 53: | ||
逆に指定した場合は、toの数字の文字数(数え方はfromと同じ)の手前の文字までで切り出します。 | 逆に指定した場合は、toの数字の文字数(数え方はfromと同じ)の手前の文字までで切り出します。 | ||
例えば(4, | 例えば(4, | ||
+ | |||
==== 便利な使い方その2:文字列の長さを調べる ==== | ==== 便利な使い方その2:文字列の長さを調べる ==== | ||
< | < |