差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
gimmickkouza:electronic_basic:3:9_for [2024/05/29 22:35] – lutamesta | gimmickkouza:electronic_basic:3:9_for [2024/06/21 18:30] (現在) – lutamesta | ||
---|---|---|---|
行 2: | 行 2: | ||
「for」も「while」と同じ、特定の条件下で処理を繰り返す制御文です。 | 「for」も「while」と同じ、特定の条件下で処理を繰り返す制御文です。 | ||
機能的にはwhileと同じですが、よりコンパクトな文章で書き表すことができます。 | 機能的にはwhileと同じですが、よりコンパクトな文章で書き表すことができます。 | ||
- | + | ||
===== whileをコンパクトにした「for」 ===== | ===== whileをコンパクトにした「for」 ===== | ||
==== for文の基本的な書き方 ==== | ==== for文の基本的な書き方 ==== | ||
行 22: | 行 21: | ||
==1行目== | ==1行目== | ||
- | forの後ろの( )内に、3つの要素を「; | + | forの後ろの( )内に、3つの要素を「; |
- | **一つめは「繰り返しの判定に使う変数の宣言と初期値の代入」**です。先ほどのwhileのサンプルコードの変数countの宣言にあたる部分です。 | + | **一つめは「繰り返しの判定に使う変数の宣言と初期値の代入」**です。先ほどのwhileのサンプルコードの変数countの宣言にあたる部分です。 |
- | **二つめは「条件式の設定」**です。先ほどの例では(count < 10)でした。 | + | **二つめは「条件式の設定」**です。先ほどの例では(count < 10)でした。 |
- | **三つめは「繰り返しの判定に使う変数に加える変化」**です。whileの中身にある count = count + 1; | + | **三つめは「繰り返しの判定に使う変数に加える変化」**です。whileの中身にある count = count + 1; |
==2~3行目== | ==2~3行目== | ||
- | ここは{ }で括られた、for文の内部です。 | + | ここは{ }で括られた、for文の内部です。 |
- | ここに、条件式が成立しているときに繰り返したい処理を書きます。 | + | ここに、条件式が成立しているときに繰り返したい処理を書きます。 |
==4行目== | ==4行目== | ||
- | 波かっこ閉じによって、このfor文は終了します。 | + | 波かっこ閉じによって、このfor文は終了します。 |
- | for文の条件式が不成立だった、或いはfor文の中身を繰り返処理する中で、成立していた式が不成立になった場合、for文は終了し5行目から次の処理が実行されます。 | + | for文の条件式が不成立だった、或いはfor文の中身を繰り返処理する中で、成立していた式が不成立になった場合、for文は終了し5行目から次の処理が実行されます。 |
- | + | ||
==== for文のサンプルコード解説 ==== | ==== for文のサンプルコード解説 ==== | ||
サンプルコード3-9_for.inoを開いてください。 | サンプルコード3-9_for.inoを開いてください。 | ||
行 139: | 行 136: | ||
for文の最後まで来たので**__for文の先頭に戻り、条件式の判定を再度行います。__** | for文の最後まで来たので**__for文の先頭に戻り、条件式の判定を再度行います。__** | ||
for文の中身を10回処理した後、22、23行目を実行し、そしてloop部の先頭に戻ります。 | for文の中身を10回処理した後、22、23行目を実行し、そしてloop部の先頭に戻ります。 | ||
- | + | ||
+ | |||
===== 「for」のまとめ ===== | ===== 「for」のまとめ ===== | ||
===for文のポイント=== | ===for文のポイント=== |