差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
gimmickkouza:electronic_basic:5:1_digitalwrite [2024/06/12 00:31] – [とりあえずやってみよう] matsuhachi | gimmickkouza:electronic_basic:5:1_digitalwrite [2024/06/21 18:03] (現在) – ★7-3へのインターナルリンク追加 lutamesta | ||
---|---|---|---|
行 4: | 行 4: | ||
デジタル出力がどういうものかをガッツリ理解するために、まずは下の配線図の通りに回路を作成してみてください。 | デジタル出力がどういうものかをガッツリ理解するために、まずは下の配線図の通りに回路を作成してみてください。 | ||
{{: | {{: | ||
+ | ===使う部品リスト=== | ||
+ | ^ 部品 | ||
+ | | 砲弾型LED球 | ||
+ | | 抵抗器\\ (抵抗値は使うLEDのデータシートをもとに各自計算してください) | ||
== 注意1 == | == 注意1 == | ||
行 9: | 行 13: | ||
**回路は必ずArduinoの電源を切った状態で作成し、間違いがないかチェックしてから電源を投入しましょう。** | **回路は必ずArduinoの電源を切った状態で作成し、間違いがないかチェックしてから電源を投入しましょう。** | ||
== 注意2 == | == 注意2 == | ||
- | LEDには極性があります!脚が長い方(+極)を、電気が侵入する側(図では4-D)に挿してください! | + | {{: |
- | +極と-極を逆に挿すとLEDは光らないばかりか壊れます。 | + | __LEDには極性があります!脚が長い方が+極、短い方が-極です。__ |
- | <alert type=" | + | 脚が長い方(+極)を、電気が侵入する側(図ではブレッドボードの4-D番地)に挿してください! |
+ | **+極と-極を逆に挿すとLEDは光らないばかりか壊れます。** | ||
+ | /*<alert type=" | ||
== 注意3 == | == 注意3 == | ||
- | 抵抗は、あなたが使うLEDのVf・Ifを基に値を計算し、適切なものをご利用ください! | + | __抵抗は、あなたが使うLEDのVf・Ifを基に値を計算し、適切なものを用意しご利用ください!__ |
- | なお電源電圧は5Vです。抵抗の計算の仕方は4-1を見てね! | + | なお電源電圧は5Vです。抵抗の計算の仕方は[[gimmickkouza: |
+ | /*<alert type=" | ||
+ | <panel type=" | ||
+ | Arduino Uno R4の各ソケットは最大8mAまでの電流しか流せません。 | ||
+ | 使う抵抗を慎重に選ばないと最悪焼けちゃいます。R4をご利用の方はご注意ください。 | ||
+ | " | ||
+ | |||
+ | こちらのページも参考に!:[[gimmickkouza: | ||
+ | |||
+ | </ | ||
---- | ---- | ||
行 33: | 行 48: | ||
そんな時に必要になるのが、「デジタル出力」です! | そんな時に必要になるのが、「デジタル出力」です! | ||
+ | |||
===== 5-1_digitalWrite ===== | ===== 5-1_digitalWrite ===== | ||
==== 配線図 ==== | ==== 配線図 ==== | ||
行 41: | 行 57: | ||
この**デジタル10番ソケットは、" | この**デジタル10番ソケットは、" | ||
今回はこの10番ソケットからLEDに電気を流したり止めたりするのを繰り返させることで、" | 今回はこの10番ソケットからLEDに電気を流したり止めたりするのを繰り返させることで、" | ||
+ | |||
+ | /*<alert type=" | ||
+ | こんかい使ってる抵抗は大丈夫ですかね? | ||
+ | {{: | ||
+ | </ | ||
==== サンプルコード解説 ==== | ==== サンプルコード解説 ==== |