差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
gimmickkouza:electronic_basic:5:4_stepup [2024/06/17 23:21] – ★全部修正済み lutamesta | gimmickkouza:electronic_basic:5:4_stepup [2024/06/20 22:39] (現在) – ★動画追加 lutamesta | ||
---|---|---|---|
行 6: | 行 6: | ||
まずはデジタル入力と出力の組み合わせです。 | まずはデジタル入力と出力の組み合わせです。 | ||
タクトスイッチを押すことで、LEDのON/ | タクトスイッチを押すことで、LEDのON/ | ||
+ | |||
+ | {{youtube> | ||
==== 配線図 ==== | ==== 配線図 ==== | ||
行 82: | 行 84: | ||
== 7行目 == | == 7行目 == | ||
< | < | ||
- | pinMode(SWpib, INPUT); // | + | pinMode(SWpin, INPUT); // |
</ | </ | ||
今回はプルダウン回路です。INPUT_PULLUP(=内部プルアップ有効)しないようご注意を。 | 今回はプルダウン回路です。INPUT_PULLUP(=内部プルアップ有効)しないようご注意を。 | ||
行 152: | 行 154: | ||
もういっちょいきましょう!今度はアナログ入力とデジタル出力の組み合わせです。 | もういっちょいきましょう!今度はアナログ入力とデジタル出力の組み合わせです。 | ||
CdSセルで周囲の明るさを観測し、暗ければLEDをON、明るければOFFにする装置を作ります。 | CdSセルで周囲の明るさを観測し、暗ければLEDをON、明るければOFFにする装置を作ります。 | ||
+ | |||
+ | {{youtube> | ||
==== 配線図 ==== | ==== 配線図 ==== |