差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
gimmickkouza:electronic_basic:6:2_dfplayer_uart [2024/06/20 23:32] – [「ハードウェアシリアル」と「ソフトウェアシリアル」について] matsuhachi | gimmickkouza:electronic_basic:6:2_dfplayer_uart [2024/06/21 18:34] (現在) – lutamesta | ||
---|---|---|---|
行 2: | 行 2: | ||
「ライブラリ」を使いこなせば、「シリアル通信」で部品とArduino間でデータのやり取りを行う、高機能な電子部品を動かすことができるようになります。 | 「ライブラリ」を使いこなせば、「シリアル通信」で部品とArduino間でデータのやり取りを行う、高機能な電子部品を動かすことができるようになります。 | ||
本項より順に、「UART」・「I2C」・「SPI」の3種類のシリアル通信について説明します。 | 本項より順に、「UART」・「I2C」・「SPI」の3種類のシリアル通信について説明します。 | ||
+ | |||
===== 本項で使用する電子部品 ===== | ===== 本項で使用する電子部品 ===== | ||
==== DFPlayerモジュール ==== | ==== DFPlayerモジュール ==== | ||
行 405: | 行 405: | ||
サンプルコード6-2-1をR3等のArduinoで使えないのは、ずばりこれが原因です。 | サンプルコード6-2-1をR3等のArduinoで使えないのは、ずばりこれが原因です。 | ||
(逆にハードウェアシリアルを4つ搭載したArduino Mega 2560なんてのもあります) | (逆にハードウェアシリアルを4つ搭載したArduino Mega 2560なんてのもあります) | ||
+ | |||
+ | こちらのページも参考に!:[[gimmickkouza: | ||
で、このようなハードウェアシリアルの数以上にUARTを繋ぎたいシーンで役に立つのが「ソフトウェアシリアル(Software Serial)」です。 | で、このようなハードウェアシリアルの数以上にUARTを繋ぎたいシーンで役に立つのが「ソフトウェアシリアル(Software Serial)」です。 | ||
**「ソフトウェアシリアル」は、ハードウェアシリアルの機能をプログラムで" | **「ソフトウェアシリアル」は、ハードウェアシリアルの機能をプログラムで" | ||
- | <alert type=" | + | |
+ | <panel type=" | ||
+ | 最大115200 bps。ソフトウェア内での処理が重いと9600でもキツい…。</ | ||
+ | /*<alert type=" | ||
+ | |||
==== 配線図 ==== | ==== 配線図 ==== | ||
{{: | {{: |