====== 7-2 エラーメッセージ集 ====== ArduinoIDEを使っているとお友達になれるエラーメッセージのうち、頻出と思しきものを集めました。 エラーメッセージが出て困ったときにはとりあえずここを確認してみるといいかもしれません。    ===== よくあるエラーメッセージ ===== === PCとArduinoの接続に問題がありそう === **No DFU capable USB device available Failed uploading: uploading error: exit status 74**    {{:gimmickkouza:electronic_basic:7-1.png?600|}} 「USBデバイスがないためプログラムの書き込みに失敗しました」のエラーです。 ArduinoとPCの接続に何らかの不具合があるようです。例えば… * ArduinoがUSBケーブルでPCに繋がっていない(大抵は挿し忘れ) * 使っているUSBケーブルがデータ転送機能のないケーブル(=充電専用のケーブル)だ * USBケーブルが壊れている → USBケーブルを"確実にデータ転送機能があるもので確実に壊れていないもの"に換え挿す    また、ボード情報が選択されていない場合にも発生します。下記の設定が正しくされているか見直しましょう。 * ツール→ボード→自分が使っているボードを選択 * ArduinoをUSBケーブルでパソコンに挿す→ツール→ポート→Arduinoが挿さっているCOMポートを選択    上記のすべての事項で間違いがないことを確認してもまだエラーが出る場合は、下記を試してみてください。    * Arduinoがプログラム書き込み可能な状態になっていない   →Arduinoのリセットボタンを1回押してからリトライ、ダメなら2回押してからリトライ    * Arduinoのドライバが正しくインストールされていない   →こちら(https://roboin.io/article/2023/12/11/arduino-dfu-error/)をご参照ください /*Select Boardsのし忘れもあります*/    === R4でよく起きるエラー === **Failed to retrieve language identifiers error get_status: LIBUSB_ERROR_TIMEOUT Failed uploading: uploading error: exit status 74**    {{:gimmickkouza:electronic_basic:7-2.png?600|}} __R4でよく起きるエラーです。直前にシリアルモニタを使っていた時に起きる印象__があります。 まずシリアルモニタを閉じ、Arduinoのリセットボタンを1回押してから再度書き込みリトライ。 それでもだめなら今度は2回素早く押してからリトライしてください。    === 「;」忘れてますよ === **Compilation error: expected ';' before '}' token**    {{:gimmickkouza:electronic_basic:7-3.png?600|}} 非常によくあるエラーです。「";"を付け忘れています」の意です。 ;を付け忘れている行のすぐ後ろの行がうっすら赤く色付けされます。 もしくはメッセージウィンドウに何行目にエラーがあるかが表示されているので、それを頼りに修正してください。 (図では切れていますが、スケッチのあるフォルダ番地の後に(スケッチの名前).ino:XX:の(XX)が;を付け忘れている行の後ろの行です)    === 「( )」とじ忘れてますよ === **Compilation error: expected ')' before ';' token**    {{:gimmickkouza:electronic_basic:7-4.png?600|}} 「( )をとじ忘れています」の意です。とじてあげてください。    === 「{ }」とじ忘れてますよ === **Compilation error: expected '}' at end of input**    {{:gimmickkouza:electronic_basic:7-5.png?600|}} 「{ }をとじ忘れています」の意です。 whileやifなどをたくさん使っていると、どの" { "がどの" } "に対応しているのか、こんがらがってきます。 間違って必要な" } "を消してしまったりすると、だいたいこのエラーが出ます。 コンパイラは対応がおかしそうな{ }の箇所を機械的に判定して示しますが、必ずしも正確ではないこともあるので頑張って自力で特定して直してください。    === 変数・関数・インスタンス周りに何らかの問題があるか、余計な文字がどこかにある === **Compilation error: 'XXXXXXXXXX' was not declared in this scope**    {{:gimmickkouza:electronic_basic:7-6.png?600|}} 「(このスコープの中で)変数'XXXXXXXXXX'は宣言されていません」の意です。 このエラーが出てくる主なシーンは下記のようなものかと思います。    * 変数を宣言しないで使おうとした   →まさしくこのエラー文・どストライクのミスです。    自分の頭の中で「こういう変数を使うぞ」と思って使う文は書いたものの、その変数をプログラム内で宣言するのを忘れてたり、    プログラムの増改築を繰り返すうちに必要な変数の宣言文を消去やコメントアウトなどしたりして発生します。**宣言してください。**    * ある変数を、その変数が使える範囲(スコープ)の外側で使おうとした   →__**変数には使える範囲(スコープ)があります。**__    例えばif文の{ }内で宣言した変数はその{ }の中でしか使えません。    このスコープを誤って変数を使おうとした時にもこちらのエラーが出ます。    (参考:https://atcoder.jp/contests/apg4b/tasks/APG4b_i)    * 関数名や変数名に書き間違いがある   →やや変化球的なエラーです。    上の図がまさしくその例で、本来digitalWriteと書くべき関数を「d」が抜けてigitalWriteと書いてしまっているためエラーが出ています。    ちなみに(この図では切れてますが)このエラー文の上から3行目には    note: suggested alternative: 'digitalWrite'    つまり「'digitalWrite'じゃないっスかね?」と書かれています。親切ですね。    * インスタンスを生成せずに関数を使おうとした   →変数と同じように、インスタンスも生成しなければ使えません。**生成してください。**    * プログラムに関係ない文字を誤入力している   →**タイプミスや消し忘れなどでプログラムのどこかに余計な文字があり、    それをIDEが「これは宣言されていない変数か何かかな?」という形で教えてくれます。**    プログラムに不要な文字は消すか、コメントアウトしてください。    === 関数の呼び出しができないよ! === **Compilation error: no matching function for call to 'XXXXXXXXXX'**    {{:gimmickkouza:electronic_basic:7-7.png?600|}} 「関数の呼び出しができません」というエラーです。 様々な原因により生じますが、だいたい引数の何かに問題があることが多いです。    * 引数が足りない   →引数は(一部の例外を除いて基本的に)省略不可です。    例えば上の図のdigitalWrite関数では、「ピン番号」と「出力状態」の2つの引数を書いておく必要があります。    しかし上の図では「出力状態」しか書いていないため、動作しません。    * 引数の型が間違っている   →例えばint型で指定しなければいけない引数に文字列を入れたりなどすると発生します。    === UARTが定義されていませんが? === **undefined reference to `_UARTXX_'**    {{:gimmickkouza:electronic_basic:7-8.png?600|}} 「UARTXXが定義されていません」というエラーです。 エラーメッセージの最終行だけでは何が何だかわからないのですが、上から2行目の末尾からこのメッセージが読み取れます。 ソフトウェアシリアルを使う場合は、ライブラリのインクルードやインスタンスの生成といった手続きが必要です。    === ライブラリ周りがあやしいです === **Compilation error: 'XXXXXXXXXX' does not name a type**    {{:gimmickkouza:electronic_basic:7-9.png?600|}} ライブラリ周りでトラブルが起きている可能性が高いです。    * ライブラリをそもそもインストールしていない   →__ネットからよさげなコードを部分的にコピペしてきたときに特に起こりがち__です    そのコードがどんなライブラリを使っているのか、そのライブラリは自分のIDEにインストールされているのかを確認しましょう    * ライブラリをインストールしたけどインクルードしていない   →__ライブラリはインクルードしなければ使えません。__    あるライブラリの関数をコード内で使おうとして、しかしそのライブラリがインクルードされていないと当然ながらエラーが起きます    ちなみに上の図はServoライブラリをインクルードせずにServoインスタンスを宣言しようとして起きたエラーです    * ライブラリの名前が間違っている   →「ライブラリをインクルード」からではなく手打ちでインクルード文を打った場合や、ネットから文をコピペした場合によく起きます    * よく似た名前のまったく違うライブラリをインクルードしている   →ライブラリ周りで非常に厄介なのが、**ある機能のライブラリは世の中にたくさん存在していて、    それらのライブラリ名やインクルード文が非常に似通っている場合がある**ということです    例えばWebSocketを扱うライブラリ一つ取っても      「ArduinoWebSockets(インクルードするのは)」      「WebSockets()」      「mWebSockets()」 など、似たような名前が無数にあり頭痛がします    __複数の似たようなライブラリをインストールする場合は使い分けに注意__しましょう。    * まったく違うライブラリの関数を使っている   →一つ上の間違いと併せてよくあるミスです。    ネットから他の人のコードをコピペした時や、複数の似たようなライブラリを使い分けてる場合は注意しましょう    * インスタンス生成の文に何らかの間違いがある   →ライブラリのインストールやインクルードに問題がない場合、インスタンス生成の文に何らかの問題    (綴り間違いやそもそも正しくない名称や書き方をしている 等)があるかもです    === 呼び出しを指示された関数が存在しないのですが? === **Compilation error: 'class YYYYYY' has no member named 'XXXXXXXXXX'**    {{:gimmickkouza:electronic_basic:7-10.png?600|}} 殆どの場合「呼び出しを指示された関数が存在しないのですが?」という解釈でOKです。 'XXXXXXXXXX'が存在しない関数の名前、'class YYYYYY'はその関数が属している大元の機能です。 画像の例では 「あなたが呼び出しを命令したServoの関数"attachchchachchch"なんてものは、Servoで使える関数の中に存在しないのですが?」 と指摘されています。    * 関数の綴りが間違っている   →凡ミスです。怒らないので修正してください。    ちなみに関数はアルファベットの大文字/小文字を間違えるだけでエラー対象となります。    digitalWriteをDigitalwriteと書いたりするだけでNGです。**まあたまに間違えます。**    * そのバージョンのライブラリには存在しない関数を使おうとしている   →ややレアケースですが、覚えておくと損はないです。__むしろ中級者以上は頭の隅に置いておいた方がいいです。__    **ボード情報をインストールしたときに付属でついてくるライブラリの関数はそのボードのバージョン、    ライブラリ内の関数はそのライブラリのバージョンによって、存在したりしなかったりすることがあります。**    例えば、世の中の辞書は改訂ごとに新しい単語が追加されたり、使われなくなった古い言葉が削除されたりしますよね?    それと同じように、ライブラリも更新によりバージョンが変わるタイミングで、    古い関数に修正が加えられて名前や引数などの書き方が変わったり、その関数自体が消滅したり、    或いは新しい関数が追加されることがあります。    よくあるトラブルは「ネットのサンプルコードと同じライブラリを入れコードをコピペしたがこのエラーが出る」というものです。    **ネットのコードが古い場合、そのライブラリの現行のバージョンでは既に存在しない関数が使われている場合があります。**    ライブラリのバージョンを下げるか、廃止された関数の代わりになる関数が現行バージョンにあれば、それで書き直します。    ちなみにボードのバージョンはボードマネージャから、ライブラリはライブラリマネージャから、    ダウングレード/アップグレードしたいボード名(ライブラリ名)を入れて、    ドロップダウンから任意のバージョンを選択、「インストール」を押すことでダウン/アップグレードができます。    === 変数、とにかく変数。たぶん型周りがなんかおかしい === **Compilation error: cannot convert 'XXXXX' to 'YYYYY' in assignment** もしくは **Compilation error: invalid conversion from 'XXXXX' to 'YYYYY' [-fpermissive]** もしくは **Compilation error: no match for 'operator=' (operand types are 'XXXXX' and 'YYYYY')** ** 等**    {{:gimmickkouza:electronic_basic:7-11.png?600|}} 変数周りに何らかの問題があるかもしれません。 例として3種類の文を上げましたが、これ以外の文もあるかもしれません。 どんな文であってもメッセージのどこかで変数の型についての言及があれば、変数の型にまつわるミスであることが多いです(適当)    * その変数の型には入れられない値を代入しようとした   →例えばint型の変数に「"ごっつあんです"」と入れようとしたり、    Stringに「775.44」という数値を入れようとしたりすると、もちろんエラーが出ます。    * 変数の型が違うもの同士を演算しようとした   →上の画像では整数しか入れられないint型の変数「muri」に、文字列を格納した「dame」とint型の「akan」を足して入れようとしています。    しかしintとStringを足し算することはできないので、エラーが起きています。    但し、変数の型が違っても演算できる場合もあります。例えば小数点型のfloatに整数型のintを足すことは可能です    (上の図の例だとakan = akan + muri;は399.99で成立する)    逆にintにfloatを足すことも(両者は数値型なので)可能です。    但し、intは整数型なので小数点以下の数値は格納できず切り捨てられます(muri = muri + akan;は399となる)    これらの場合、機械的には正しい動作をしているのでコンパイルエラーは起きません。    もしmuri = muri + akan;の結果が小数点を保持していないことでプログラムが意図した処理をできなくなるのであれば、    自力でそれに気付いて修正する必要があります。    * 変数の型変換がうまくいっていない   →既に宣言されている変数の型を変換し、別の型にすることも可能です。    但しその記法が間違っていたり、変換後の型にそぐわない演算をしようとした場合はエラーが出ます。