差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
gimmickkouza:electronic_basic:7:3-r3-r4 [2024/06/21 10:18] – matsuhachi | gimmickkouza:electronic_basic:7:3-r3-r4 [2024/06/21 13:55] (現在) – [マイコンのbit数の違い] matsuhachi | ||
---|---|---|---|
行 60: | 行 60: | ||
* これにより、R3のint型が2byteなのに対し、R4のint型では4byteとなっています | * これにより、R3のint型が2byteなのに対し、R4のint型では4byteとなっています | ||
* 2byteと4byteで何が違うの?というと、**格納できる値の最大値・最小値**が違います | * 2byteと4byteで何が違うの?というと、**格納できる値の最大値・最小値**が違います | ||
- | * 2byteだと-32768から32767 | + | * 2byteだと-32768~32767 |
- | * 4byteだと-2147483648から2147483647 | + | * 4byteだと-2147483648~2147483647 |
* めちゃくちゃ違います | * めちゃくちゃ違います | ||
* このため、R4前提のint型で最大値最小値を扱うと、R3に移植した際に、上手く動かなくなります。 | * このため、R4前提のint型で最大値最小値を扱うと、R3に移植した際に、上手く動かなくなります。 | ||
- | * また、加速度センサのような、I2C通信でデータを読み出し、シフト演算で整形するようなプログラムの場合に、上手く動かなくなります。こちらがわかりやすいです。 | + | * また、加速度センサのような、I2C通信でデータを読み出し、シフト演算で整形するようなプログラムの場合に、上手く動かなくなります。こちらの記事がわかりやすいです。 |
- | https:// | + | https:// |
<panel type=" | <panel type=" |