文書の過去の版を表示しています。


7-3 Arduino Uno R4とR3の違い

Arduino UNO R4と、そのひとつ前のバージョンである、Arduino UNO R3には様々な違いがあり注意が必要です

  • ソフトウェアシリアルも通信速度の速いハードウェアシリアルですが、R4とR3では数が違います。
  • 非常にわかりづらいのですが、R4でもR3でも、UARTポートの位置は0番ソケットと1番ソケットです
  • R4は、USBポートがSerial、0番&1番ソケットはSerial1、という別のハードウェアシリアルポートになっています
  • UARTが増えることによって、PCでシリアルプリントしながら、もう1つ何らかのUART通信ができます。UART接続のセンサとか使うときに便利です。
  • R3は、USBポートと0番&1番ソケットのUARTがどちらもSerialで共用になっています。
    • プログラムの書き込み時に何かが繋いでいると、書き込みに失敗することもあります。
  • R3では、I/Oソケットで流せる電流容量が20mAでしたが、R4では8mAとかなり少なくなっています。
  • 2024/6現在、世の中に出回っているサンプルはR3想定のものが多いです。
  • LEDやトランジスタを介して電流を増幅するタイプの回路は特に注意が必要です。最悪焼けます。
  • DCジャックやVinソケットにかけてもいい入力電圧が異なります
  • R3では、7~12V でしたが、R4では:6~24 V
  • 接続端子の違い
  • R4のほうが安い
  • USBポートがType-B→Type-Cになった
  • int型のbyte数が2byte→4byteへ
  • スペックの向上
    • 動作周波数
    • ADコンバータの解像度が向上
    • メモリ容量の向上
  • 消費電流
  • DACの追加→疑似的なアナログ電圧から、連続的なアナログ電圧に
  • HID機能の追加
  • SWD/JTAGデバッグが可能に