差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
gimmickkouza:electronic_basic:8:1_max7219 [2024/06/02 11:15] – 作成 lutamesta | gimmickkouza:electronic_basic:8:1_max7219 [2024/06/20 22:52] (現在) – ★動画追加 lutamesta | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
====== 8-1 マトリクスLEDを表示する ====== | ====== 8-1 マトリクスLEDを表示する ====== | ||
- | マトリクスLED」はLEDを規則的に配置した表示器で、身近なところでは鉄道の時刻表示器やバスの行先表示などに使われています。 | + | ===== マトリクスLEDってなによ ===== |
+ | 「マトリクスLED」はLEDを規則的に配置した表示器で、身近なところでは鉄道の時刻表示器やバスの行先表示などに使われています。 | ||
またきぐるみ界隈で最近流行りの種族、Protogenの目や口の表示なんかにもよく使われています。 | またきぐるみ界隈で最近流行りの種族、Protogenの目や口の表示なんかにもよく使われています。 | ||
Protogenを作りたくて電子工作始める人もいるかな~~などと思ったので解説を書くことにしました。 | Protogenを作りたくて電子工作始める人もいるかな~~などと思ったので解説を書くことにしました。 | ||
+ | /*<alert type=" | ||
+ | |||
+ | {{youtube> | ||
+ | |||
+ | ちなみにこちらの動画では8-1-2と8-1-4の動作の様子が見れます。 | ||
===== マトリクスLEDについての基礎知識 ===== | ===== マトリクスLEDについての基礎知識 ===== | ||
行 63: | 行 69: | ||
MAX7219モジュールはSPI接続で繋ぎます。 | MAX7219モジュールはSPI接続で繋ぎます。 | ||
VCC→5V / GND→GND / DIN→D11 / CS→D10 / CLK→D13 に繋いでください。 | VCC→5V / GND→GND / DIN→D11 / CS→D10 / CLK→D13 に繋いでください。 | ||
+ | |||
+ | 今回MAX7219モジュールのピン 対 Arduinoのソケットの接続をします。 | ||
+ | なので、ピン-ソケット(つまりオス-メス)のジャンパワイヤが必要となります。 | ||
+ | |||
+ | ===使う部品リスト=== | ||
+ | ^ 部品 | ||
+ | | MAX7219モジュール | 4連結しているものを1個 | | ||
==== サンプルコード解説 ==== | ==== サンプルコード解説 ==== | ||
行 172: | 行 185: | ||
いくつかのテキストアニメーションのパターンで順番に文字表示するサンプルコードを、8-1-2_MAX7219_TextVariation.inoとして収録しました。 | いくつかのテキストアニメーションのパターンで順番に文字表示するサンプルコードを、8-1-2_MAX7219_TextVariation.inoとして収録しました。 | ||
こちらもぜひ試してみてください。配線は8-1-1のままでOKです。 | こちらもぜひ試してみてください。配線は8-1-1のままでOKです。 | ||
+ | |||
==== サンプルコード解説 ==== | ==== サンプルコード解説 ==== | ||
サンプルコード8-1-2_MAX7219_TextVariation.inoを開いてください。 | サンプルコード8-1-2_MAX7219_TextVariation.inoを開いてください。 | ||
行 266: | 行 279: | ||
もちろんそういったドットの描画も、Parolaはサポートしています。 | もちろんそういったドットの描画も、Parolaはサポートしています。 | ||
- | Arduinoの配線は引き続きそのままでOKです。 | + | Arduinoの配線等は引き続きそのままでOKです。 |
+ | |||
==== サンプルコード解説 ==== | ==== サンプルコード解説 ==== | ||
サンプルコード8-1-3_MAX7219_CustomCharacter1.inoを開いてください。 | サンプルコード8-1-3_MAX7219_CustomCharacter1.inoを開いてください。 | ||
行 367: | 行 380: | ||
先程のコードの30~33行目をこの変数turipに置き換えて、loop部の変数名を全部turipに書き換えてArduinoに書き込めば、あなたの卓上にかわいいチューリップ畑が爆誕します。 | 先程のコードの30~33行目をこの変数turipに置き換えて、loop部の変数名を全部turipに書き換えてArduinoに書き込めば、あなたの卓上にかわいいチューリップ畑が爆誕します。 | ||
- | なんと言ってもこの変換作業は超めんどくさいので、変数名を入れてドット絵を描けば自動でbyte型の変数を生成するExcelツールを作っちゃいました。 | + | ====ドット絵→byte型変換に便利なツール==== |
- | サンプルコード8-1-3のフォルダに入れてありますので、Excelを使える環境の方はぜひ使ってみてください。 | + | ===講師が作っちゃったやつ=== |
- | PCにExcelが入っていない哀れな子羊はこのサイト(https:// | + | このドット絵をbyte型へ変換する作業はなんと言っても超めんどくさいです。 |
+ | **なので、変数名を入れてドット絵を描けば自動でbyte型の変数を生成するExcelツールを作っちゃいました!!** | ||
+ | |||
+ | {{: | ||
+ | かわいいちゅーりっぷ🌷 | ||
+ | |||
+ | {{: | ||
+ | パネル4枚分のドット絵を一気に描けるシートもあります。べんり!!! | ||
+ | |||
+ | |||
+ | Excelツールのダウンロードはこちらから→ {{ : | ||
+ | なおサンプルコード8-1-3のフォルダにも同じファイルが入れてあります。 | ||
+ | Excelを使える環境の方はぜひ使ってみてください。 | ||
+ | |||
+ | ===Excelなんてなかった方のためのツール=== | ||
+ | PCにExcelが入っていない哀れな子羊は下記のサイトさんなどが役に立つかと思います。 | ||
+ | |||
+ | LED Matrix Tool(GurgleApps): | ||
+ | https:// | ||
+ | |||
+ | 8×8 ドットマトリクスLED 16進数変換ツール(製作物置き場): | ||
+ | https:// | ||
行 377: | 行 411: | ||
出血大サービスでProtogenの目っぽいサンプルコード、8-1-4_MAX7219_CustomCharacter_Protoeye.inoを作ってみました。 | 出血大サービスでProtogenの目っぽいサンプルコード、8-1-4_MAX7219_CustomCharacter_Protoeye.inoを作ってみました。 | ||
ついでなのでランダムにまばたきする機能もつけてみました。 | ついでなのでランダムにまばたきする機能もつけてみました。 | ||
+ | |||
==== サンプルコード解説 ==== | ==== サンプルコード解説 ==== | ||
サンプルコード8-1-4_MAX7219_CustomCharacter_Protoeye.inoを開いてください。 | サンプルコード8-1-4_MAX7219_CustomCharacter_Protoeye.inoを開いてください。 |