差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| tech:boarddesign:eagle:sch [2023/01/19 02:13] – [回路図] matsuhachi | tech:boarddesign:eagle:sch [2025/02/14 20:53] (現在) – [ポイント] matsuhachi | ||
|---|---|---|---|
| 行 4: | 行 4: | ||
| * まずは実装図を書かず回路図だけを引く。 | * まずは実装図を書かず回路図だけを引く。 | ||
| * パーツを集め、部品を追加して、配線する | * パーツを集め、部品を追加して、配線する | ||
| + | ===== ポイント ===== | ||
| + | [[tech: | ||
| + | * 電源やすべてのGNDはつなぎましょう。正しく電位差を維持するため! | ||
| + | * 振動が多い場面はGHなどの強ロックタイプ(挿抜力ゼロ)のほうがテーピングなど不要になるのでよい | ||
| + | * 特に配線が長いところは振動や衝撃でゆるむリスクが高そう | ||
| + | * ソルダジャンパを使うときは、autoをnormally onのものにしておくと人的ミスが防げる | ||
| + | * 電源シンボルは名前変更しない・コピーしないこと(同じ電源シンボルなのに導通しないことや、名前は変わっているのに導通していることもある) | ||
| ===== パーツ集め ===== | ===== パーツ集め ===== | ||
| ==== パーツライブラリ検索 ==== | ==== パーツライブラリ検索 ==== | ||
| 行 109: | 行 116: | ||
| * 変な日付が入ったらRenumber parts without package | * 変な日付が入ったらRenumber parts without package | ||
| * Board and schematic are not consistent!エラーが起きることがある。今の変更を破棄し、回路図だけを開いてもう一回実行して様子見。 | * Board and schematic are not consistent!エラーが起きることがある。今の変更を破棄し、回路図だけを開いてもう一回実行して様子見。 | ||
| + | * [[https:// | ||
| * ボード図で振りなおす場合,cmd-renumber.ulp | * ボード図で振りなおす場合,cmd-renumber.ulp | ||
| * 部品番号を開始番号から振りなおす | * 部品番号を開始番号から振りなおす | ||