{{indexmenu_n>1}}
====== 回路図 ======
===== 概要 =====
* まずは実装図を書かず回路図だけを引く。
* パーツを集め、部品を追加して、配線する
===== パーツ集め =====
==== パーツライブラリ検索 ====
* [[https://www.rs-online.com/designspark/snapeda-parts-finder-jp#/|SnapEDA]]
* [[https://www.ultralibrarian.com/|ultralibrarian]]
* [[http://eagle.autodesk.com/eagle/libraries|EAGLE Libraries]]
==== 他の基板から流用 ====
* File>Export>librariesで指定のライブラリをエクスポートできる。
* 参照元が見当たらなくてもエクスポートできる。
==== 自力で作る ====
=== シンボル ===
* 回路図記号
* >NAME、>VALUEを必ず入れる
* ピンのVisibleはbothにしておく。
* 他のデバイスで使いまわす可能性もあるし、情報いらんかったら、フットプリントや基板上で消せばよいので。
* {{:tech:boarddesign:eagle:pasted:20220802-060557.png}}
* 箱型のシンボルを自作するときはこの形がよさそう
* Length(ピンの長さ):short、Function(終端の処理):none
* {{:tech:boarddesign:eagle:pasted:20220802-060305.png}}
=== フットプリント ===
* SO4など、パッケージサイズが規格化されているものは、使いまわせる
* [[https://westgate-lab.hatenablog.com/entry/2021/02/07/150840|FusionPCBにおける角丸基板・長穴・V-Cutの作り方]]
* EAGLE上で描くのがめんどくさいものはfusion360で描いてdxfでエクスポートすればきれいにできる
* ただし原点出しできないのでそこは詰み…
* >NAME、>VALUEを入れる
* valueはvalueレイヤーにいると表示されないので、board図でtPlaceに置くこと(本当は表示されるらしいが…)
* 面倒でも、PAD上で名前を事前につけておく(アノードカソードとか)と、デバイス作成時にミスは減るが、フットプリントの再利用性は下がる
=== デバイス ===
* シンボルとフットプリントを紐づける部分
* 紐づけミスに注意
* プレフィックスを設定できる。(IC1、のICの部分。接頭文字)これを設定しないとRenameできない。
* value offをonにすることで、valueの変更が後からできる。(Arduinoのような固有のものではなく、抵抗のような素子の数値が変わるものの変更が可能になる)
== プレフィックスおすすめ ==
* Prefixの反映はTools>renumber partsでできる
^ 素子 ^ プレフィックス ^
| LED | LED |
| MOSFET | Q |
| DCDC | IC |
| シフトレジスタ | IC |
| スイッチ | SW |
| CPU | U |
| ダイオード | D |
| コンデンサ | C |
| 抵抗 | R |
=== パーツの3Dモデルをアップロードしたいとき ===
* [[https://kden.hatenablog.com/entry/2018/07/04/191116|参考サイト]]
* STEPファイルを使う
* パーツばらばらで出力できない
* 必ず別でデータを作る
* (データに不備があるらしくできなかった)STLで出してアップロードしてSTEPに変換がいいかも
* フォルダごとにライブラリの共有メンバーを変えられるので、フォルダを分ける
== 手順 ==
* ライブラリの詳細画面>Library>Create New Version &update latest version(?)
* コントロールパネルで右クリックしてView on web
* 最新のバージョンになってることを確認したら、閉じるボタンを押す
* 3DModelsタグをクリック
* 各ライブラリからアップロードするわけではない
* モデルをアップロードしたらPackageで連結していく
* SAVEボタンが見えないと思うがCtrl+Sでいける
===== 書き方 =====
* Add Pardで部品追加
* Netで配線する
* 適当につなげると黒ポチ(ジャンクション)が出るが、Netで配線すれば消せる
* 全体的に、部品の足でnetを分岐させるのは●がなくて可読性が落ちるので、あえて●を入れるか、足で分岐させないのがいいかも。
* move中に右クリックで回転
* 物理的に配線するほか、Net配線をピンから出して、Place labelにチェックを入れてNameを変更することで、エア配線可能
* この配線ラベル、トラベルタグみたいな枠線がつくやつはXrefという
* label作って配線するとその配線もうあるエラーが出るので使わない
* labelはただのlabelでどこかに接続・導通するわけではない
* {{:tech:elec:pasted:20220105-195255.png?400}}
* infoでつながってるかどうかも確認できる
* Replaceで配線そのまま、良しなに部品を入れ替えられることもある
* Replaceしたものが本当に置き換わっているかどうかは、schファイル
* **最後に必ずERCをする**
==== ライブラリ ====
* rclはよく使う
* EUでもUSでも。抵抗などの、汎用データはここ。
* EUとUSは統一してほしいです(USは古いイメージ)
* R-US_0204/7だとどっちも大きめのも小さめのも刺さるらしい
* C0603は手実装、C0603Kは手実装じゃないもので、すこしKeepout等の範囲が狭くてエラーが出にくい
* wirepad
* 汎用パッドはここ(スルーホールなど)
* pinhead
* 回路図の微妙にピッチがほかのと違って気持ち悪い?あんまり使わないほうがいいかも。ほかの基板から流用するほうがいい。
* ピンヘッダはここ。90度のものあり。
* supply1
* VCC、GNDシンボルはここ。
* led
* LEDのライブラリ
* [[http://xn--48jaa0d.jp/make/eagle_parts.html|よく使うパーツリスト]]
==== Tips ====
* 存在するけど使わないピンはデバイスから省いておくと良い。(ERCとかでもつながってないよ!って言われるしなあ)
* タクトスイッチ、同一信号同士を短絡しておくと、パッドモゲとかには強くなる
* レベルシフタ等の使ってないチャンネルはプルアップしておくとよい
===== ULP =====
* [[https://ameblo.jp/circuit-design/entry-11592526773.html|EAGLE tips1 ULP(User Language Program)]]
* 部品番号を振りなおす
* C2, C5, C100 => C1, C2, C3
* 回路図で振りなおす場合,Tools>renumber parts、Renumber parts without packageにチェックを入れる
* 変な日付が入ったらRenumber parts without package
* Board and schematic are not consistent!エラーが起きることがある。今の変更を破棄し、回路図だけを開いてもう一回実行して様子見。
* [[https://forums.autodesk.com/t5/eagle-forum/error-with-renumber-parts-function/td-p/9196183|変な英語が出ても諦めず連打すると直る]]
* ボード図で振りなおす場合,cmd-renumber.ulp
* 部品番号を開始番号から振りなおす
* C1, C2, C3 => C100, C101, C102
* run renumsch-at-starting-num.ulp (回路図)
* Tools>renumber partsでOK。prefixの反映もここで自動で行われる
* 未配線をズームする
* run zoom-unrouted.ulp
* http://www.cadsoftusa.com/download-eagle/?language=en よりUser Language Programs (ULPs)を選択して,search for ULPにキーワードを入力しダウンロード。保存先はEAGLE インストールファイルのulpフォルダ
* パーツリスト,Valueを表示する
* run bom.ulp
* 回路図のほうで実行しないとエラーになる
* Nameを置換する
* LED1, LED2 => LED_3MM1, LED_33MM2
* Plefix(D2等の頭文字)を変更する
* run change-prefix-sch.ulp LED LED_3MM (回路図)
* Netの名前を変える
* N$1, N$2 => N$101, N$102
* run renamnet-suffix.ulp (回路図)
* Net suffix にNetの後に続く文字を入力する。
* eagleのsch/brdファイルからライブラリを抽出する
* exp-project-lbr.ulp
* 個人的にはあまり使わないかも。EAGLEのexport機能でいける