====== ロジックアナライザ ====== ===== 格安ロジックアナライザ ===== [[https://jsdkk.com/blog/mugita/?p=748|格安ロジックアナライザのインストールと使い方]] 持っているのは[[hhttps://www.amazon.co.jp/HiLetgo-24MHz-8%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB-USB%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6-8CH%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6/dp/B01N0KMLHX/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1490320041&sr=8-1&keywords=%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6|HiLetgo製のもの]] ===== Logic Studio 16 ===== ==== 接続 ==== - 青丸を選択 * {{:tech:boarddesign:elecdebug:pasted:20220511-235930.png?600}} - デバイス選択→Next→Finish * {{:tech:boarddesign:elecdebug:pasted:20220512-000031.png?400}} ==== High/Low判定の基準電圧を決める ==== * 要するにどこからが0判定でどこからが1判定か * Instr.を押して設定 * {{:tech:boarddesign:elecdebug:pasted:20220512-000150.png?600}} ==== 波形の表示 ==== * オシロと一緒 * Auto : トリガーかけず流しっぱなし * Nomarl : トリガーかかったときだけ更新 * Single : 初めてトリガーかかったときだけ更新 * Stop : 停止(波形が動かないなと思ったら大体Stopしてる) * {{:tech:boarddesign:elecdebug:pasted:20220512-000320.png?600}} ==== サンプリング周波数 ==== * データを取得する際、デジタルデータはある一定の間隔で取得される。 * その一定の間隔をサンプリング周期といい、その逆数をサンプリング周波数と呼ぶ。 * サンプリング周波数が250Hzのとき、離散間隔(サンプリング周期) は、 1/250=0.004 sec =4 x 10-3 sec =4 msecとなり、4 msecごとにデータは取得される。 * このロジアナは20000点ほどsampleしてるらしい。 ==== サーボモータのPWMを見る ==== * サーボモータのPWMの測定:1MHz~2.5MHz * 細かすぎると(要は取得サンプル範囲の秒数が20msより小さいと)小さすぎて取れない * 10MHz(1/0.0001ms)で2ms分取得してた。20000点取って表示してる * これが(1周期分の)20msになると1MHzで1セットとれる * 2.5MHzまで落とせば1.5msは絶対見られる的な(1.5msはおそらくデューティ比の部分である) * {{:tech:boarddesign:elecdebug:pasted:20220512-000752.png?600}} * {{:tech:boarddesign:elecdebug:pasted:20220512-000813.png?600}} ==== シリアル通信を見る ==== * ボーレート(BaudRate) * 例えば、1秒間に11520bit受け渡すなら11520bpsと表記 * 11520bpsの場合、1bitの時間は (1 / 11520) 秒になる * ボーレート115200のとき、1MHz以上の周波数で読めた * 11520=約100kHzで、データは8bit。トータル少なくとも80kHz分の幅が欲しい。 * 20000点サンプルなので、10点くらいサンプルできてないと正しく読めないため、100kHzのものを10点ずつ取りたい * 従って分解能は1000kHz以上は必要になる。つまり1MHz以上は分解能が欲しい ==== TXで送信された値を見る ==== * 特定のレジスタ向けのReadを見るなどしたいときに。 * やり方 - TXにロジアナの信号線を差す - +ボタンを押してSignalを追加 - TypeをUART - DataをTXをつないでいる線を指定 - Bit Rateをシリアルモニタなどに合わせる - Radixを送信形式に合わせる * {{:tech:boarddesign:elecdebug:pasted:20220512-001352.png?600}} * 測定結果 * {{:tech:boarddesign:elecdebug:pasted:20220512-001458.png?200}} * 拡大すると… * {{:tech:boarddesign:elecdebug:pasted:20220512-001417.png?600}} ==== 操作補足 ==== * マウスのホイールか、2本指で上下にスライド