差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| tech:boarddesign:implement [2022/03/04 20:04] – [部品を載せる] matsuhachi | tech:boarddesign:implement [2022/09/15 14:46] (現在) – [部品を載せる] matsuhachi | ||
|---|---|---|---|
| 行 10: | 行 10: | ||
| * ヘラで練る | * ヘラで練る | ||
| * ヘキサンを1滴くらい垂らす、または、クリームはんだ用のへらに軽くかけて混ぜるを繰り返す(入れすぎるとべちゃべちゃになるので注意) | * ヘキサンを1滴くらい垂らす、または、クリームはんだ用のへらに軽くかけて混ぜるを繰り返す(入れすぎるとべちゃべちゃになるので注意) | ||
| - | * ガッチガチになったクリームはんだにヘキサン入れてみたけどどうなるんだろう | + | * ガッチガチになったクリームはんだにヘキサン入れてみたけど、パサパサなままだった。使い物にならない |
| * クリームはんだが柔らかかったら | * クリームはんだが柔らかかったら | ||
| * 冷蔵庫に二つ入っているのでそれを入れて固さを調節する | * 冷蔵庫に二つ入っているのでそれを入れて固さを調節する | ||
| 行 20: | 行 20: | ||
| ===== 部品を載せる ===== | ===== 部品を載せる ===== | ||
| + | - 1. 用いる部材に部品名(U1、C1、C2…)を振る。探しながらやるのは大変 | ||
| - 冷蔵庫のクリームはんだペーストを持ってくる | - 冷蔵庫のクリームはんだペーストを持ってくる | ||
| - メタルマスクを位置合わせする。たわむので、実装したい基板の四方にも基板を置いて高さ合わせする | - メタルマスクを位置合わせする。たわむので、実装したい基板の四方にも基板を置いて高さ合わせする | ||
| - クリームはんだをヘラで塗る | - クリームはんだをヘラで塗る | ||
| - | * 最初に多めに取り、一気に塗って余ったら戻す | + | * 最初に多めに取り、1箇所1箇所着目して塗っていく。一気に塗っても乗らないので、丁寧に。 |
| * 意外と大量に持ってかれる(そして拭うと回収される) | * 意外と大量に持ってかれる(そして拭うと回収される) | ||
| * そうしないと、はんだ足りなくなったときに取るためにメタルマスクを押さえた手を動かし、メタルマスクがずれる事態が発生する | * そうしないと、はんだ足りなくなったときに取るためにメタルマスクを押さえた手を動かし、メタルマスクがずれる事態が発生する | ||
| 行 35: | 行 36: | ||
| * 顕微鏡で覗いて5, | * 顕微鏡で覗いて5, | ||
| * 横から足が出てるやつはあとからはんだを乗せることができるのでそれに賭ける | * 横から足が出てるやつはあとからはんだを乗せることができるのでそれに賭ける | ||
| - | * メタルマスクが埋まってしまったら | + | * メタルマスクがクリームはんだで埋まってしまったら |
| - | - はんだ付きのカスが飛び散るので、不燃ごみの上でパーツクリーナーを大量にかける | + | - はんだ付きのカスが飛び散るので、不燃ごみの上でパーツクリーナーを大量にかける |
| - | * ヘキサンでもいけるがパーツクリーナーの勢いを利用すると清掃しやすい | + | * ヘキサンでもいけるがパーツクリーナーの勢いを利用すると清掃しやすい |
| - | - キムワイプを敷きその上でメタルマスクをキムワイプで拭く(はんだの付いたキムワイプは不燃ごみに捨てる) | + | - キムワイプを敷きその上でメタルマスクをキムワイプで拭く(はんだの付いたキムワイプは不燃ごみに捨てる) |
| + | * 以上を全ての穴が綺麗に見えるようになるまで繰り返す | ||
| * メタルマスクにクリームはんだが残ってしまったらリトライ | * メタルマスクにクリームはんだが残ってしまったらリトライ | ||
| * 手についたら早めに洗う | * 手についたら早めに洗う | ||
| 行 46: | 行 47: | ||
| * 抵抗などしょぼいとこからやっていく | * 抵抗などしょぼいとこからやっていく | ||
| * **電子顕微鏡で見ながらピンセット2本で行う** 目視では絶対きれいに乗らないのでやめる | * **電子顕微鏡で見ながらピンセット2本で行う** 目視では絶対きれいに乗らないのでやめる | ||
| + | ===== リフロー炉によるリフロー ===== | ||
| + | * リフローとは、「リフローはんだ付け」の略称。あらかじめ常温で載せたはんだを、後で加熱して溶かしてはんだ付けする。 よく用いられる、熱で溶かしたはんだを噴流させて、基板上の部品の足に流し込んではんだ付けする「フローはんだ付け」と対となる呼び方。 | ||
| + | * 使用方法・条件は使っているリフロー炉による | ||
| + | * 導入してはじめての使用時にガスが出る・匂いが出ることもある | ||
| + | * ホースの位置、設置位置(背面30cm離すとか)に条件があることもある。 | ||
| + | * クリームはんだのデータシートを読み、リフロー炉の温度設定を変える。 | ||
| + | * クリームはんだのデータシートに厳密に従うというより、リフロー炉の融点ごとの設定に従うほうがきれいにできた。 | ||
| + | * [[https:// | ||
| + | * 基板の配置は写真のように、アルミパイプなどで少し浮かせた方がよい。 | ||
| + | * {{: | ||
| + | |||
| + | ==== Ly-962AもといZB2520HL固有==== | ||
| + | * Ready / Heat / Weld / Hold / Cool の5段階で温度が設定できる | ||
| + | * マニュアルとリフロー炉本体とで、呼び方が違うので注意。マニュアルではPreheating / Heating / Welding / Insulation / Cooling。 | ||
| + | * Welding(最も高温の時間)は短めに設定する必要があるらしい | ||
| + | * ボタンは、ON/ | ||
| + | * 基本はUseモードで温度遷移設定をし、Weldでリフローして使う | ||
| + | === Useモード === | ||
| + | * Weldモード時の温度遷移設定を変更できる。 | ||
| + | * SETで温度変更、変更場所の切り替え、RUNで変更の確定、Weld時の温度の確定(設定できると、Success、と表示され、Weldモードに反映される)、電源ボタンでエスケープ | ||
| + | * 5つの温度遷移設定を保持できる。 | ||
| + | * 温度横の時間は、その温度に達してからの経過時間 | ||
| + | * 温度遷移設定(Use Curve 〇)の文字がスクロールして終端につくまでは次の遷移設定に移れない | ||
| + | * [[https:// | ||
| + | * 2022/ | ||
| + | * Ready, 150℃, 01:30 | ||
| + | * Heat, 175℃, 00:45 | ||
| + | * Weld, 240℃, 00:02 | ||
| + | * Hold, 190℃, 00:05 | ||
| + | * Cool, 100℃, 00:00 | ||
| + | === Weldモード === | ||
| + | * 始める前に、温度遷移設定が間違っていないことを確認する | ||
| + | * SETボタン押すと、温度遷移設定をここでも変えることができる。(けど、そのパラメータを恒久的に使うならUseでセットしたほうがよい) | ||
| + | * RUNでスタートする。SETで中止 | ||
| + | * 中は真っ暗なので、様子を見たかったら、スマホのライトとかで確認するとよい。はんだが溶けていれば、きらきらする。 | ||
| + | * Coolで120℃以下になったらあけてもいい。 | ||
| + | * END表示時にメニューに戻るときは、電源ボタン押して戻る | ||
| + | === Constモード === | ||
| + | * 一定温度に温めるモード。まだ使ったことがない。 | ||
| + | === 参考サイト === | ||
| + | * [[https:// | ||
| + | |||
| ===== オーブンリフロー ===== | ===== オーブンリフロー ===== | ||
| * 基板ごとにパラメータは異なるので様子見ながら。 | * 基板ごとにパラメータは異なるので様子見ながら。 | ||