文書の過去の版を表示しています。
基板実装
クリームはんだの使い方
- 基本的にはクリームはんだは冷蔵庫の中に保管すること
- 乗せ方
- メタルマスクにのせてヘラで塗る
- 爪楊枝でのせる
- まとめてのせて隙間を爪楊枝で払うと塗りやすい
- クリームはんだが固かったら
- ヘラで練る
- ヘキサンを1滴くらい垂らす、または、クリームはんだ用のへらに軽くかけて混ぜるを繰り返す(入れすぎるとべちゃべちゃになるので注意)
- ガッチガチになったクリームはんだにヘキサン入れてみたけどどうなるんだろう
- クリームはんだが柔らかかったら
- 冷蔵庫に二つ入っているのでそれを入れて固さを調節する
- 蓋開けて乾燥させる
- のせたらヒートガンやオーブントースターやリフロー炉などで温める
- このとき部品の真上から温めないと素子が吹っ飛ぶ
- 温め終わったら、横から足が少し見えている場合は流し込む
- クリームはんだを乗せてはんだごてで温めてもよい
部品を載せる
- 冷蔵庫のクリームはんだペーストを持ってくる
- メタルマスクを位置合わせする。たわむので、実装したい基板の四方にも基板を置いて高さ合わせする
- クリームはんだをヘラで塗る
- 最初に多めに取り、一気に塗って余ったら戻す
- 意外と大量に持ってかれる(そして拭うと回収される)
- そうしないと、はんだ足りなくなったときに取るためにメタルマスクを押さえた手を動かし、メタルマスクがずれる事態が発生する
- とにかくズレるなという強い思いでメタルマスクを押さえながらやる
- メタルマスクの厚み以上にならないよう、余分なところはこそげおとす
- ただ押さえつけると取れすぎてしまうので軽く拭う…
- 失敗したらヘキサンで拭うとやり直せる
- クリームはんだが綺麗に乗らなかったら
- 実装図を確認して、配線されてなければもう気にしないことにする
- 2本のつまようじで乗せる
- 顕微鏡で覗いて5,6粒くらい乗せる
- 横から足が出てるやつはあとからはんだを乗せることができるのでそれに賭ける
- メタルマスクが埋まってしまったら
- はんだ付きのカスが飛び散るので、不燃ごみの上でパーツクリーナーを大量にかける
- ヘキサンでもいけるがパーツクリーナーの勢いを利用すると清掃しやすい
- キムワイプを敷きその上でメタルマスクをキムワイプで拭く(はんだの付いたキムワイプは不燃ごみに捨てる)
- 以上を繰り返す
- メタルマスクにクリームはんだが残ってしまったらリトライ
- 手についたら早めに洗う
- 部品を置く
- 最初は1枚入魂で実装する
- 抵抗などしょぼいとこからやっていく
- 電子顕微鏡で見ながらピンセット2本で行う 目視では絶対きれいに乗らないのでやめる
オーブンリフロー
- 基板ごとにパラメータは異なるので様子見ながら。
- たまに張力のバランスが悪く立ってしまう子がいるので、それは手で直す
- 全部乗っけたらトースターで焼く
- まずは何も載せずに、650Wで1分予熱
- 手だと熱いので、ラジオペンチで基板を載せる
- 基板を載せてから1分半くらい基板を予熱
- 860Wに切り替えて、基板全体のはんだが溶けるまで加熱
- 溶けた部分はキラっと光るので、必ずわかる
- ライトを中に当てて様子を見る
- 目安は30~45秒くらい
- 予熱が弱いとここの加熱時間が長くなって樹脂部品が焦げる
- 全てが溶けきったら、650Wに戻して、30秒加熱
- 終わり。取り出して、耐熱性のある所に避難。
- トースター内部に置きっぱなしだと、溶けてしまうので、それはダメ。