文書の過去の版を表示しています。


EAGLE

  • EAGLEでプリント基板製作入門 このサイトの書籍版で使い方は覚えた
  • ノイズ対策.com ここにノイズ乗らない設計tipsがある
  • 基本的にはマウスで操作
  • 回路図,パターン図とも、保存するたびにファイルのバックアップが作成される。
    • 回路図ではファイル名+s#1,パターン図ではファイル名+b#1
    • #の後の数字が小さいほうが新しいバックアップファイル。
    • つまり#1が最新のバックアップファイル。
    • 復元したい場合は,.s#1を.schに変更するとよい。
  • git管理できる
    • 使ったdrcファイルを必ず一緒に入れること
    • 基板作成時にバックアップファイルなどができるため、.gitignoreに下記を追記するとよい。(gitの管理下に入れる必要がないだけで、*#*はバックアップファイルなので、削除しないほうがよい)
      # EAGLE
      .DS_Store
      *#*

新規作成

  • EAGLEボード図の右辺のタブでFusion360を選択
  • Create new Fusion360 design
  • データができたらRoll Historyをスケッチのとこまで戻して、スケッチを移植
  • PCBの厚みを変えたい場合は、EAGLE上のedit→Design rules→Layers→Coreの厚みを変えると反映される

もうボディがあるとき

  • CREATEタブ→CREATE PCB→Create Independent PCB
  • EAGLEボード図の右辺のタブでFusion360を選択→作成したデータを選択
  • EAGLE上でPull to Fusion
  • PCBの厚みを変えたい場合は、EAGLE上のedit→Design rules→Layers→Coreの厚みを変えると反映される
  • ちびメタトンデータ
  • 3Dパーツをすべて登録し、ボード図の右辺のタブで連携(Fusion360上でもボードを作る必要がある)
  • library.ioにアクセスして、移行元マネージドライブラリに移行先アカウントを招待する。
  • 移行先アカウントで、EAGLEにログインする
  • コントロールパネルで、移行したいライブラリを右クリックして、Copy on another Managed filesで、移行
  • ライブラリの名前を変えたい場合は、少し手間がかかる
    • 移行先アカウントにマネージドライブラリを共有
    • 名前を変えるライブラリを右クリックしてshow on explorerしておく (次の手順でコントロールパネルから触れなくなる)
    • 移行先アカウントにログインしたEAGLEでコントロールパネル上の名前を変える
    • Managed libraryの欄から、名前を変えたいライブラリが消えることを確認
    • 事前にshow on explorerしたやつか、 C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\Eagle\lbr の最新の日時のところの、名前が変わったライブラリをEAGLEのコントロールパネルに放り込む
    • 再度Create Managed Libraryする